2011年7月30日土曜日

成道会とは

こんにちは。

本日は、「成道会」について書きたいと思います。

成道会とは、釈迦の成道を記念して行われる法要のことです。

日本では、釈迦は12月8日に成道したと伝承されているので、成道会を臘八会とも称し、この日に法要が行われます。


2011年7月29日金曜日

施餓鬼会とは

こんにちは。

本日は「施餓鬼会」について書きたいと思います。

施餓鬼会とは「餓鬼に施す会」ということです。

「餓鬼」とは、地獄道の次に苦しい世界である餓鬼道に落ちていつも飢えと渇きに苦しんでいる亡者のことです。

食べ物があっても、餓鬼が食べようとしたとたん、たちまち炎となってしまい、飢えの苦しみを癒すことができない、そんな、自分の力ではどうしようもない餓鬼に飲食の施しをするのが「施餓鬼会」です。


2011年7月28日木曜日

遷霊祭とは

こんにちは。

本日は「遷霊祭」について書きたいと思います。

遷霊祭とは、故人の霊を霊璽に遷し留める儀式のことです。

神職が祭詞を奏上し、遺族は玉串を奉って拝礼します。

遷霊祭は「御魂移しの儀」を執り行い、夜を象徴して部屋を暗くし、神職により遺体から霊璽へ魂が移されます。

この際、太鼓の微音で警蹕が行われる様子が怪談映画などの「ひゅ~どろどろどろ」といった効果音の原型となっています。


2011年7月26日火曜日

葬場祭とは

こんにちは。

本日は「葬場祭」について書きたいと思います。

「葬場祭」とは、神式での葬儀にあたります。

神道では死をけがれとみるので、神社での葬場祭は行われず、自宅または斎場で行います。

葬場祭では、会葬者は祭場に入場するさい、手水の儀を行います。

2011年7月25日月曜日

十夜法要とは

こんにちは。

本日は「十夜法要」について書きたいと思います。

十夜法要とは、浄土宗の寺で、陰暦10月5日の夜半から15日朝まで10昼夜の間、絶えず念仏を唱える行事のことです。

現在は10月12日夜から15日早朝までの3昼夜に短縮されています。

京都の真如堂のものが有名であり、お十夜。十夜念仏。十夜法要。などと呼ばれます。



2011年7月24日日曜日

粗供養とは

こんいちは。

本日は「粗供養」について書きたいと思います。

「粗供養」とは、文字通り供養を頂いたことに対するお返しの粗品という意味合 いです。

特に西日本地区で多く用いられ、仏教の通夜・葬儀告別式・法要時の際に、喪家より出席者や弔慰金品を頂いた先様に対して贈る香奠返しの表書きの献辞に用い られます。

主にハンカチ・タオルやお茶などが一般的です。

2011年7月22日金曜日

しのび手とは

おはようございます。

本日は「しのび手」について書きたいと思います。

しのび手は、神道で用います。

音を立てないように合わす拍手のことを言い、神式葬儀で行います。

玉串奉奠の後、遺影を正視し、冥福を祈って二礼・二拍手・一礼します。ここでしのび手をします。