2011年4月30日土曜日

火葬時の「副葬品」について

こんばんは。

本日は副葬品について書きたいと思います。

まず、副葬品とは火葬時や納骨のさいに一緒に納める遺品、愛用品のことです。

火葬のさいに収める副葬品には、公害(CO2やダイオキシンなど)の発生するものもありますので、不安な場合はお棺に収める前に火葬場のスタッフに問い合わせると良いでしょう。

また、可燃性の物であっても、大きかったり、分厚い本などがあると燃焼が妨げられる場合もあるので注意が必要だそうです。

2011年4月29日金曜日

「神道における拝礼」の仕方について

こんばんは。

本日は「神道における拝礼」の仕方について書きたいと思います。
 
まずは、二礼し、次に二柏手、最後に一礼の順で行います。

柏手を打つ時は音を立てないようするのが基本です。

2011年4月28日木曜日

「忌中」について

こんばんは。

本日は「忌中」について書いていきます。

割と多く聞く言葉なので、知っている方も多いと思います。

一般に四十九日または五十日祭まで喪に服す期間。のことを「忌中」と言います。
近親者が死亡した後、祭りなどに参加せず、こもって弔いに専心する期間となります。

2011年4月27日水曜日

シンプルなお葬式サイト更新

こんばんは。

今日は東京では風が強い一日でした。 気温も暖かく、少し夏を感じています。

実は今日もトップページを更新しています。

文字ばかりだったのでレイアウトを整えました。

これからもよりよいサイトを目指して随時変更を加えていくと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。

⇒ http://www.simple-so.com/

2011年4月26日火曜日

シンプルなお葬式サイト更新

こんばんは。

シンプルなお葬式のトップページを新しくしました!

より見やすく、シンプルなお葬式が分かりやすいようにまとめています。

これからも皆さまにとって分かりやすいサイト作りをしていきます。

どうぞよろしくお願い致します。

⇒ http://www.simple-so.com/

2011年4月25日月曜日

「戒名の位」について

こんばんは。

本日は、昨日に続き「戒名の位」について簡単に書きたいと思います。

戒名には位がありますが、これは故人の生前の信仰の深さや地域社会やお寺への貢献度によって決まるのが本来の位です。

仏教の教義上には戒名の位はありませんし、位の高い戒名を授かった場合でも、故人の冥福が約束されるものではありません。

僧侶と話し合い、故人の人柄が偲ばれるような戒名をつけて頂くと良いでしょう。

現在、位号は戒名や法名の末尾に尊称としてつけるのが一般的です。

昔はその人の身分でつけられましたが、現在ではその人の信仰の深さや社会的貢献度によって選ばれているそうです。

2011年4月24日日曜日

「戒名」について

こんばんは。

本日は「戒名」について書いていきます。

ご存知の方も多いと思いますが、戒名とは仏門に入ったことの証しとしていただく名前のことです。

葬儀では師僧によって、故人に対して仏門に入ることを許可し戒名を授与します。
  
仏式の葬儀には戒名が不可欠なものとされています。

ちなみに浄土真宗では、「法名」が正式な名称である。

2011年4月23日土曜日

「開眼法要」とは?

こんばんは。

本日は「開眼法要」について書いていきたいと思います。

「かいげんほうよう」と読みます。

新しく仏壇やお墓(墓石)を購入しただけでは、ただの入れ物なのです。

開眼というのは、仏像の目を開くという意味であり、供養によって、仏壇やお墓に魂を入れ、ただの箱や石から仏壇・お墓と意味のあるものにしていきます。

これを開眼法要といいます。

2011年4月22日金曜日

「盂蘭盆」について

こんばんは。

今日は「盂蘭盆」について書きたいと思います。

読み方は「うらぼん」と読みます。一般には「盆」「お盆」と呼ばれます。

先祖の霊を家に迎え、供養する行事です。

7月15日を中心に行われる仏事で、色々な食べ物を仏壇に供えて、死者の冥福を祈ります。

本来は旧暦7月15日ですが、現在では新暦7月15日や、月遅れで8月15日に行われることもあります。

2011年4月21日木曜日

「お斎」とは?

こんばんは。

今日は「お斎」についてです。「おとき」と読みます。

お斎は仏事をつとめた後の会食のことです。

自宅や会館などで料理を頼む、またはレストランや料亭などで会食しても大丈夫です。

会食の席には僧侶も招きます。

僧侶が食事を辞退されましたら、「御膳料」と表書きしお渡しします。

 「御膳料」 は一般的に5千円~1万円程度が多いそうです。

2011年4月20日水曜日

「お心づけ」について

こんばんは。

本日は「お心づけ」について書きたいと思います。

葬儀の場などで耳にする「心づけ」ですが、司会者、受付、会場スタッフ、配善人、運転手等に葬儀を成功させるため心づけを渡します。



葬儀業界では、そのような習慣が残っていおり、支払う方も多いそうです。
心づけ=お金ですが、シンプルなお葬式の場合は心づけは一切必要ありません。


払わなくてもサービスは何も変わりませんのでご安心ください。

2011年4月19日火曜日

「公営墓地」とは?

こんばんは。

本日は「公営墓地」についてどんなものか書いていきます。

公営墓地とは、都道府県や市町村などの自治体が所有している墓地をいいます。
民営墓地や寺院墓地よりも永代使用量や管理料が安いことから人気があります。

宗旨や宗派は問われませんが、申し込み関しては「現住所」や「手元に遺骨がある」など様々な資格が定められており注意が必要です。

2011年4月18日月曜日

シンプルなお葬式は地域拡大しました

こんばんは。

シンプルなお葬式は、埼玉県全域から「東京都」「栃木県」全域の葬儀もお受け出来るようになりました。

資料請求や問い合わせなど電話・メールでのご連絡お待ちしております。

今後ともシンプルなお葬式をよろしくお願いします。

2011年4月17日日曜日

「お別れの会」とは?

こんばんは。

以前「お別れの儀」について記載しましたので、今回「お別れの会」について書こうと思います。

どちらも似ているようで内容は異なります。

「お別れの会」は近年現れたもので告別式の独立形態のようです。

葬儀を終え、2~6週間程度経過した後に、関係者や知人などが集まり追悼の会をもつことが「お別れの儀」となります。

もしかしたら知らぬ間に、呼び方は違えど、「お別れの会」に参加したことがあるのかもしれません。

2011年4月16日土曜日

「お悔やみの言葉」が分からない

こんばんは。

本日はお悔やみの言葉についていくつか例を書いていきます。

一般的には、以下のような言葉で良いと思います。

 「この度はご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。」

 「この度はご愁傷様でございます。謹んでお悔やみ申し上げます。」

 「この度はご愁傷様でございます。大変お辛いでしょうが、お力落としされません様に。」
励ましたり、気を使わせない言葉をかけると良いでしょう。

2011年4月15日金曜日

「お別れの儀」とは?

こんばんは。

本日は「お別れの儀」について書きたいと思います。

出棺に先立ち親族や会葬者によってご遺体との別れの儀があります。

この時、親族や会葬者の手で、祭壇やお棺の周りに飾られていた供花をお棺の中に入れていきます。

花は葬儀担当者(葬儀スタッフ)が、準備してくれます。

お棺の中に入れ、故人を花いっぱいでお見送りしてあげます。

これが、お顔を見ることができる最期の時間です。

斎場にもよりますが、供花以外にも故人の想い出の品を入れることが出来る場合もあります。

2011年4月14日木曜日

「シンプルなお葬式」ホームページ一部更新

こんばんは。

本日はトップページのみですが、ホームページを更新致しました。

シンプルに見やすくしていきますのでどうぞよろしくお願い致します。

⇒ シンプルなお葬式

見積の自動計算ができます!

おはようございます。

昨日は更新ができなかったので本日2度更新をおこないます。

実は、弊社のお見積フォーム上で簡単な見積が立てれるようになりました。

葬儀に参加する人数やちょっと豪華にするオプションを含めた合計金額を出すことが出来ます。

また、見積結果を自身のメールアドレスに送ることもできますのでどうぞご活用ください。

2011年4月12日火曜日

「お墓の移動」について

こんばんは。

本日は「お墓を移動する(改葬)」について書きたいと思います。

遠方にお墓がある。お墓参りが大変。という言葉をよくききます。

そういった方などが移転元のお墓から移転先のお墓へ、埋葬されている遺骨を移すことがあるそうです。

多くは郷里のお墓から、住まいの近くへ墓所をもとめて移転するそうです。

墓石を移設する場合は、これを許可しない霊園や、寸法の違いによる制限があるため、石材店へ相談するなど、前もって調べておくと良いでしょう。

また、費用についても同様に、更地に戻し新たな場所の確など新規建立と同じくらいの費用がかかることもありますので、事前に石材店などからお見積書を出してもらうと良いでしょう。

2011年4月11日月曜日

「納骨堂」ってなに?

こんばんは。

今日は朝から東京でも地震が多く感じられました。

さて、本日は「納骨堂」についてです。
以前、CMでも何度か見かけることがありましたが、納骨堂とは、墓石を設けず骨壷の状態で供養する形のです。

お寺でお骨壷を預かる所もあります。(最近では民間の納骨堂も増えています。)

ロッカータイプ、マンションタイプ、エレベータータイプなど色々な特徴があるそうです。

墓石などにお金をかけない、何らかの理由で墓石が立てられない方など利用する場合が多いそうです。

2011年4月10日日曜日

「納棺」とは何か?

こんばんは。

東京では本日が選挙日です。投票してきました。

本日は「納棺」についてです。

映画「おくりびと」を観た方はイメージしやすいのではないでしょうか?

納棺の日取りは、ご遺族と葬儀社でお話されて日時を決めることができます。

お亡くなりになられた翌日に納棺し、その翌日にお通夜を行うことが多いです。
(メイク(化粧)などを行うので)

2011年4月9日土曜日

祭壇の種類

こんばんは。

上野では桜が咲いておりました。

本日は祭壇の種類について書いていきたいと思います。

一般的には、祭壇は大きく分けると、「白木祭壇」と「生花祭壇」に分かれます。

「白木祭壇」は文字通り、白木で出来た祭壇で、白木祭壇の上に花を飾るなどの装飾を加え、両脇には頂いた供花を並べるという形が多く使われております。

一方「生花祭壇」は葬儀式に生花のみを使用し、作成する祭壇のことです。

仏式の葬儀において使用されている白木祭壇の上を生花で装飾したのが始まりとされているそうです。

2011年4月8日金曜日

お布施の料金は?

こんばんは。

昨日の続きですが、お布施の料金はいくらくらいなのか?

お布施の料金については、一般的な金額というのはないそうです。

弊社では、各コースごとに金額が決まっていますので参考程度にご覧ください。

菩提寺ではなく、葬儀社にお願いし、手配して頂いた僧侶ならその葬儀社に問い合わせればいくらくらいか教えてくれるそうです。

2011年4月7日木曜日

「お布施」について

にんばんは。

だいぶ暖かい季節になってきましたね。
そして、今まさに地震で揺れてましたね…東京でもかなり揺れました。

本日は、「お布施」についてです。

お布施とは、僧侶へ読経や戒名を頂いたお礼にお渡しするものです。
(読経料や戒名料という直接的な言葉とは言いません)

「御布施」と表書きし、半紙に包む。白封筒に入れ水引は掛けません。不祝儀袋も使用しません。

お渡しする際は直接ではなく菓子折りや、お盆に乗せる形が好ましいです。

2011年4月6日水曜日

故人の確定申告

こんばんは。

実は亡くなった方の確定申告が必要な場合があります。

確定申告をしていた人が亡くなった場合。

相続人が故人に代わり、死後4ヶ月以内に確定申告をしなければなりません。

この申告を準確定申告といいます。

また、準確定申告は被相続人が死亡した年の1月1日から死亡日までを計算して申告する必要があります。

2011年4月5日火曜日

「初七日後」に行う各手続き4

こんばんわ。

「健康保険」

 埋葬料として、故人の給与1か月分(最低10万円)が支給されます。

 また、死亡によって権利を失うので、遺族はすぐに国民健康保険に加入しましょう。


「国民健康保険」

 役所で申請すると葬祭費が支給されます。

 埼玉県では5万円ですが、一部の地区では8万円のところもあります。

2011年4月4日月曜日

「初七日後」に行う各手続き3

こんばんは。

前日は厚生年金でしたが、今回は国民年金について続けます。

国民年金では「遺族基礎年金」があります。

故人が国民年金に加入していた場合、住所地の役所で手続きを行います。

受給者の条件に応じて、「遺族基礎年金」「寡婦年金」「死亡一時金」などのいずれかが支給されます。

2011年4月3日日曜日

「初七日後」に行う各手続き2

こんばんは。

本日は前日に続き、初七日後の手続きについてです。

「遺族厚生年金」をご存じでしょうか?

故人が厚生年金に加入し在職中の死亡した場合勤務先で手続きをしてくれます。

すでに退職し老齢年金を受給している場合は、住所地の社会保険事務所で手続きを行います。

2011年4月2日土曜日

「初七日後」に行う各手続き1

おはようございます。

本日は「初七日」後に行うと手続きを紹介しようと思います。

まずは「生命保険」です。

故人が生命保険に加入していた場合は、保険会社に連絡し保険金を受け取る手続きをしましょう。

その時に、「被保険者氏名」「証券番号」「死因」「死亡月日」なども知らせる場合もあります。

後日、死亡保険金請求書が送られてきます。

2011年4月1日金曜日

キリスト教の「枕飾り」はどうするの?

こんにちは。

そういえば、今日はエイプリルフールですね。

このブログは嘘をつかないのでご安心ください。


さて、本日はキリスト教の場合、枕飾りはどうするか?

実は、キリスト教においては、枕飾りに関する習慣はありません。

日本の風習に合わせて何かの形で枕元を飾る場合は、遺体の側に白または、黒の布をかけた小机を置き、生花で飾る事が多いようです。

果物や菓子のような供物(くもつ)は、あまり置くことは少ないそうです。