おはようござます。
本日は「棺」と「柩」について書きたいと思います。
「棺」=ご遺体をおさめて葬る木製の箱。
「棺」は遺体の容器を意味するが、「柩」は棺に遺体が収まった状態を言います。
2018年1月31日水曜日
2018年1月30日火曜日
「四十九日」とは
おはようございます。
本日は「四十九日(しじゅうくにち)」について書きたいと思います。
人の死んでから七七(しちしち)日、すなわち四十九日の間のこと。
中有とか中陰といい現世の死と未来生との中間であるとされる。
本日は「四十九日(しじゅうくにち)」について書きたいと思います。
人の死んでから七七(しちしち)日、すなわち四十九日の間のこと。
中有とか中陰といい現世の死と未来生との中間であるとされる。
2018年1月29日月曜日
「経帷子」とは
おはようございます。
本日は「経帷子(きょうかたびら)」について書きたいと思います。
死者の着せる経の書かれた白い着物。背には南無阿弥陀仏などと書く。
経帷子は数人で分担して縫い、縫い糸は止め結びをしないといいます。
本日は「経帷子(きょうかたびら)」について書きたいと思います。
死者の着せる経の書かれた白い着物。背には南無阿弥陀仏などと書く。
経帷子は数人で分担して縫い、縫い糸は止め結びをしないといいます。
2018年1月28日日曜日
2018年1月27日土曜日
2018年1月26日金曜日
「納骨堂」とは
おはようござます。
本日は「納骨堂(のうこつどう)」について書きたいと思います。
法律的には「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、
納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」のこと。
遺骨を一時預かりするだけではなく、墓地使用同様に長期預かりをする場合もある。
本日は「納骨堂(のうこつどう)」について書きたいと思います。
法律的には「他人の委託を受けて焼骨を収蔵するために、
納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設」のこと。
遺骨を一時預かりするだけではなく、墓地使用同様に長期預かりをする場合もある。
2018年1月25日木曜日
「尊厳死」とは
おはようござます。
本日は「尊厳死(そんげんし」について書きたいと思います。
人間の終末にあたり尊厳をもって死を迎えること。
生前に尊厳死の意思表示しておくことで、延命治療するのではなく、
痛み緩和の手立ては取るものの、できるだけ自然な死を選択すること。
本日は「尊厳死(そんげんし」について書きたいと思います。
人間の終末にあたり尊厳をもって死を迎えること。
生前に尊厳死の意思表示しておくことで、延命治療するのではなく、
痛み緩和の手立ては取るものの、できるだけ自然な死を選択すること。
2018年1月24日水曜日
「祭祀」とは
おはようござます。
本日は「祭祀(さいし)」について書きたいと思います。
神や祖先を祭ること。
「祭祀財産」とは墓、仏壇、神棚などのこと。遺産相続の際に控除される。
「祭祀主宰者」とは墓などの祭祀財産を管理したり、葬儀の喪主を務めるなど祭祀を行う者のこと。
本日は「祭祀(さいし)」について書きたいと思います。
神や祖先を祭ること。
「祭祀財産」とは墓、仏壇、神棚などのこと。遺産相続の際に控除される。
「祭祀主宰者」とは墓などの祭祀財産を管理したり、葬儀の喪主を務めるなど祭祀を行う者のこと。
2018年1月23日火曜日
「仮通夜」とは
おはようござます。
本日は「仮通夜(かりつや)」について書きたいと思います。
葬儀の日取りの関係で、通夜を二日間にわたって行うとき、
一日目を仮通夜と呼び、遺族や近親者で行う。
第二夜は本通夜として普通の通夜を行う。
本日は「仮通夜(かりつや)」について書きたいと思います。
葬儀の日取りの関係で、通夜を二日間にわたって行うとき、
一日目を仮通夜と呼び、遺族や近親者で行う。
第二夜は本通夜として普通の通夜を行う。
2018年1月22日月曜日
「頭北面西」とは
おはようござます。
本日は「頭北面西(ずほくめんさい)」について書きたいと思います。
遺体の頭を北に向け、顔を西に向けて安置すること。
釈尊入滅の際、「頭北面西脇臥」の姿勢を取ったところに由来している。
本日は「頭北面西(ずほくめんさい)」について書きたいと思います。
遺体の頭を北に向け、顔を西に向けて安置すること。
釈尊入滅の際、「頭北面西脇臥」の姿勢を取ったところに由来している。
2018年1月21日日曜日
2018年1月19日金曜日
2018年1月18日木曜日
2018年1月17日水曜日
2018年1月16日火曜日
2018年1月15日月曜日
2018年1月14日日曜日
2018年1月13日土曜日
「友引き」とは
おはようござます。
本日は「友引き(ともびき)」について書きたいと思います。
六曜の一つで、吉凶日を表します。
本日は「友引き(ともびき)」について書きたいと思います。
六曜の一つで、吉凶日を表します。
日本では近世に六曜が盛んになってから「友を引く」という俗信が付与され、
この日は葬式をしないしきたりとなっています。
この日は葬式をしないしきたりとなっています。
2018年1月12日金曜日
2018年1月10日水曜日
「カロート」とは
おはようござます。
本日は「カロート」について書きたいと思います。
元は棺を意味した「屍櫃(からひつ)」。
主として戦後の焼骨を埋蔵する墓で作られたもの。
墓石の下の地下部分に設ける骨壷(箱)を収納する、コンクリート製の納骨スペースのこと。
本日は「カロート」について書きたいと思います。
元は棺を意味した「屍櫃(からひつ)」。
主として戦後の焼骨を埋蔵する墓で作られたもの。
墓石の下の地下部分に設ける骨壷(箱)を収納する、コンクリート製の納骨スペースのこと。
2018年1月8日月曜日
「法話」とは
おはようございます。
本日は「法話(ほうわ)」について書きたいと思います。
「説教」とも呼ばれているもので、僧侶による仏教の教えの話のことです。
葬儀では通夜の法要の後や法事の法要の後に僧侶により行われるものとなります。
本日は「法話(ほうわ)」について書きたいと思います。
「説教」とも呼ばれているもので、僧侶による仏教の教えの話のことです。
葬儀では通夜の法要の後や法事の法要の後に僧侶により行われるものとなります。
2018年1月7日日曜日
「霊璽」とは
おはようございます。
本日は「霊璽(れいじ)」について書きたいと思います。
本日は「霊璽(れいじ)」について書きたいと思います。
神道における霊のしるしのこと。仏式の位牌にあたります。
白木に故人の名前、生年月日を書き入れ、
遷霊祭のあと仮霊舎に移され、忌明け後は祖霊舎にお祀りします。
2018年1月6日土曜日
2018年1月5日金曜日
「納めの式」とは
おはようございます。
本日は「納めの式(おさめのしき)」について書きたいと思います。
棺を火葬炉の前の焼香台のそばに置きます。
台の上に位牌と遺影を飾り、僧侶の読経・遺族の焼香をもって
故人に最後のお別れをします。棺を火葬炉に納めるときは、合掌して送ります。
本日は「納めの式(おさめのしき)」について書きたいと思います。
棺を火葬炉の前の焼香台のそばに置きます。
台の上に位牌と遺影を飾り、僧侶の読経・遺族の焼香をもって
故人に最後のお別れをします。棺を火葬炉に納めるときは、合掌して送ります。
2018年1月4日木曜日
「産土神社」とは
おはようございます。
本日は「産土神社(うぶすなじんじゃ)」について書きたいと思います。
仏教でいう菩提寺、先祖代々の墓所がある寺院のことです。
その人の生まれた土地を守る神をまつっているところです。
本日は「産土神社(うぶすなじんじゃ)」について書きたいと思います。
仏教でいう菩提寺、先祖代々の墓所がある寺院のことです。
その人の生まれた土地を守る神をまつっているところです。
2018年1月3日水曜日
「香典」とは
おはようございます。
本日は「香典(こうでん)」について書きたいと思います。
本来は故人の霊に供える香の代金という意で、
親類、知人から喪家へ贈るもの。
今日では金銭であるが、古くは金銭より米麦など食料が贈られていた。
本日は「香典(こうでん)」について書きたいと思います。
本来は故人の霊に供える香の代金という意で、
親類、知人から喪家へ贈るもの。
今日では金銭であるが、古くは金銭より米麦など食料が贈られていた。
2018年1月2日火曜日
2018年1月1日月曜日
登録:
投稿 (Atom)