おはようございます。
本日は「法話(ほうわ)」について書きたいと思います。
「説教」とも呼ばれているもので、僧侶による仏教の教えの話のことです。
葬儀では通夜の法要の後や法事の法要の後に僧侶により行われるものとなります。
2017年6月30日金曜日
2017年6月29日木曜日
2017年6月28日水曜日
「納めの式」とは
おはようございます。
本日は「納めの式(おきよゆめのしき)」について書きたいと思います。
棺を火葬炉の前の焼香台のそばに置きます。
台の上に位牌と遺影を飾り、僧侶の読経・遺族の焼香をもって
故人に最後のお別れをします。棺を火葬炉に納めるときは、合掌して送ります。
本日は「納めの式(おきよゆめのしき)」について書きたいと思います。
棺を火葬炉の前の焼香台のそばに置きます。
台の上に位牌と遺影を飾り、僧侶の読経・遺族の焼香をもって
故人に最後のお別れをします。棺を火葬炉に納めるときは、合掌して送ります。
2017年6月27日火曜日
2017年6月26日月曜日
「香典」とは
おはようございます。
本日は「香典(こうでん)」について書きたいと思います。
本来は故人の霊に供える香の代金という意で、
親類、知人から喪家へ贈るもの。
今日では金銭であるが、古くは金銭より米麦など食料が贈られていた。
本日は「香典(こうでん)」について書きたいと思います。
本来は故人の霊に供える香の代金という意で、
親類、知人から喪家へ贈るもの。
今日では金銭であるが、古くは金銭より米麦など食料が贈られていた。
2017年6月25日日曜日
「三途の川」とは
おはようございます。
本日は「三途の川(さんずのかわ) 」について書きたいと思います。
人が死んであの世に行く途中、初七日に渡るという川。
葬頭河(しょうずか)とも三つ瀬河ともいう。人が死ねばこの河を越さなければならないが、
河の瀬に緩急の異なる三途があって、生前の罪の軽重によって、
この三途のうちの一つを渡るという。
本日は「三途の川(さんずのかわ) 」について書きたいと思います。
人が死んであの世に行く途中、初七日に渡るという川。
葬頭河(しょうずか)とも三つ瀬河ともいう。人が死ねばこの河を越さなければならないが、
河の瀬に緩急の異なる三途があって、生前の罪の軽重によって、
この三途のうちの一つを渡るという。
2017年6月24日土曜日
2017年6月23日金曜日
「清め塩」とは
おはようございます。
本日は「清め塩(きよめじお)」について書きたいと思います。
火葬場からお帰りの際に、玄関先で手を洗い身体に塩をふりかけて清める習慣。
本来はケガレを嫌う神道の伝統。
古来から海水にはお清めの力があるとされ、
それを塩が代用するようになったという話しがある。
本日は「清め塩(きよめじお)」について書きたいと思います。
火葬場からお帰りの際に、玄関先で手を洗い身体に塩をふりかけて清める習慣。
本来はケガレを嫌う神道の伝統。
古来から海水にはお清めの力があるとされ、
それを塩が代用するようになったという話しがある。
2017年6月22日木曜日
「市民葬儀」とは
おはようございます。
本日は「市民葬儀(しみんそうぎ)」について書きたいと思います。
多くの自治体で住民を対象に提供している葬儀サービス。
格安な料金が利点ですが、追加や変更分は別途料金となるため、注意が必要です。
本日は「市民葬儀(しみんそうぎ)」について書きたいと思います。
多くの自治体で住民を対象に提供している葬儀サービス。
格安な料金が利点ですが、追加や変更分は別途料金となるため、注意が必要です。
2017年6月21日水曜日
「神棚封じ」とは
2017年6月20日火曜日
「直会」とは
2017年6月19日月曜日
「南無妙法蓮華教」とは
おはようございます。
本日の唱名は
「南無妙法蓮華教(なんみょうほうれんげきょう)」についてです。
日蓮宗、法華宗など、「法華経」を聖典とする宗派が唱えるお題目。
「南無妙法蓮華経」という意味は、
『妙法を蓮華によって例えた経に心の底から帰依する』という意味です。
本日の唱名は
「南無妙法蓮華教(なんみょうほうれんげきょう)」についてです。
日蓮宗、法華宗など、「法華経」を聖典とする宗派が唱えるお題目。
「南無妙法蓮華経」という意味は、
『妙法を蓮華によって例えた経に心の底から帰依する』という意味です。
2017年6月18日日曜日
「南無大師遍照金剛」とは
おはようございます。
本日の唱名は
「南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)」についてです。
遍照金剛というのは、空海の金剛名であり、この一句は、弘法大師空海に帰依をするの意。
弘決大師が唐に留学して、真言密教の秘奥をきわめ、
師の恵果(けいか)から頂いた称号が遍照金剛の名号です。
四国八十八か所霊場を巡るお遍路はこの名号を唱えます。
本日の唱名は
「南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう)」についてです。
遍照金剛というのは、空海の金剛名であり、この一句は、弘法大師空海に帰依をするの意。
弘決大師が唐に留学して、真言密教の秘奥をきわめ、
師の恵果(けいか)から頂いた称号が遍照金剛の名号です。
四国八十八か所霊場を巡るお遍路はこの名号を唱えます。
2017年6月17日土曜日
「南無釈迦牟尼仏」とは
おはようございます。
本日は昨日に引き続き唱名
「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」について書きたいと思います。
釈迦牟尼仏に帰依するの意。釈迦牟尼仏を本尊とする宗派。
例えば天台宗の宝号に「南無大恩教主釈迦牟尼如来」、曹洞宗の本尊唱名に
「南無釈迦牟尼仏」などが用いられています。
本日は昨日に引き続き唱名
「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」について書きたいと思います。
釈迦牟尼仏に帰依するの意。釈迦牟尼仏を本尊とする宗派。
例えば天台宗の宝号に「南無大恩教主釈迦牟尼如来」、曹洞宗の本尊唱名に
「南無釈迦牟尼仏」などが用いられています。
2017年6月16日金曜日
「南無阿弥陀仏」とは
おはようございます。
本日は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」について書きたいと思います。
阿弥陀仏に帰依するの意。念仏ともいいます。
浄土教ではこれを六字の名号と呼び、これを唱えることによって
浄土に生れることができると説きます。
しかし浄土真宗では、阿弥陀仏に救われた喜びのあまり、
感謝の念をもって唱える報謝(ほうしゃ)の念仏であると説きます。
本日は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」について書きたいと思います。
阿弥陀仏に帰依するの意。念仏ともいいます。
浄土教ではこれを六字の名号と呼び、これを唱えることによって
浄土に生れることができると説きます。
しかし浄土真宗では、阿弥陀仏に救われた喜びのあまり、
感謝の念をもって唱える報謝(ほうしゃ)の念仏であると説きます。
2017年6月15日木曜日
2017年6月14日水曜日
「死に水」とは
2017年6月13日火曜日
「六字名号」とは
おはようございます。
本日は「六字名号(ろくじみょうごう) 」について書きたいと思います。
「南無阿弥陀仏」の六文字のこと。
浄土宗、浄土真宗で、本尊の代りにおまつりします。
また法事のときには「南無阿弥陀仏」の名号の掛け軸を、掛ける場合があります。
本日は「六字名号(ろくじみょうごう) 」について書きたいと思います。
「南無阿弥陀仏」の六文字のこと。
浄土宗、浄土真宗で、本尊の代りにおまつりします。
また法事のときには「南無阿弥陀仏」の名号の掛け軸を、掛ける場合があります。
2017年6月12日月曜日
「逆さごと」とは
おはようございます。
本日は「逆さごと(さかさごと)」について書きたいと思います。
本日は「逆さごと(さかさごと)」について書きたいと思います。
葬儀は非日常時に営まれる行事なので、
普段とは前後、天地など逆なことを行い、日常と区別するもの。
逆さまにする風習は一つには魔除けのため、一つには死後の世界が
生の世界の裏返しになっているという配慮からといわれている。
生の世界の裏返しになっているという配慮からといわれている。
2017年6月11日日曜日
2017年6月10日土曜日
「献体」とは
2017年6月9日金曜日
2017年6月8日木曜日
2017年6月7日水曜日
2017年6月6日火曜日
「祖霊舎」とは
おはようございます。
さて、本日は「祖霊舎」について書きたいと思います。
祖霊舎は、神道において祖先の霊を祭るための神棚のことです。
屋内神殿のひとつで、霊舎(れいしゃ、たまや)、霊屋(たまや)、霊棚(たまだな)、霊床(たまとこ)、神道壇(しんとだん)などともいわれます。
さて、本日は「祖霊舎」について書きたいと思います。
祖霊舎は、神道において祖先の霊を祭るための神棚のことです。
屋内神殿のひとつで、霊舎(れいしゃ、たまや)、霊屋(たまや)、霊棚(たまだな)、霊床(たまとこ)、神道壇(しんとだん)などともいわれます。
2017年6月5日月曜日
「聖餐式」とは
おはようございます。
本日は「聖餐式」について書きたいと思います。
聖餐式とは、イエス=キリストが最後の晩餐でパンとぶどう酒を弟子たちに与え、
「パンは私のからだであり、杯は私の血による契約である」
と言った言葉を記念して、パンとぶどう酒を会衆に分けるキリスト教の儀式です。
本日は「聖餐式」について書きたいと思います。
聖餐式とは、イエス=キリストが最後の晩餐でパンとぶどう酒を弟子たちに与え、
「パンは私のからだであり、杯は私の血による契約である」
と言った言葉を記念して、パンとぶどう酒を会衆に分けるキリスト教の儀式です。
2017年6月4日日曜日
「北枕」とは
2017年6月3日土曜日
2017年6月2日金曜日
2017年6月1日木曜日
「友引」の日について
おはようございます。
本日は「友引」の日について書いてみようと思います。ですが、本来仏事にはなんら関係のない話とされています。
ご存知の方も多いと思いますが「友引に葬式を出してはいけない」というのは全国的に有名です。「友引」は「共引きして勝負無し」ということで「ひきわけ」という意味があります。 長い歴史の中で「共」が「友」に変わり、死んだ人が友人をあの世に引っ張っていくという解釈になり火葬場も友引が休日になったそうです。
解釈の変化で色々な迷信が生まれてきているようです。
ご存知の方も多いと思いますが「友引に葬式を出してはいけない」というのは全国的に有名です。「友引」は「共引きして勝負無し」ということで「ひきわけ」という意味があります。 長い歴史の中で「共」が「友」に変わり、死んだ人が友人をあの世に引っ張っていくという解釈になり火葬場も友引が休日になったそうです。
解釈の変化で色々な迷信が生まれてきているようです。
登録:
投稿 (Atom)